大学概要学びのコミュニティ創出支援事業
ACTIVITY
-
コミュニティ?グリーンハウスのプレゼン 学部?部署共同
【理工学部建築学科?社会連携センター】多国籍な学生たちが集う「小さな国...
-
「文喫 栄」にて選書ワークショップを実施 社会連携センター
ナゴヤドーム前キャンパス西館2階における「人がみえる本棚」設置による社...
-
活動報告4. 半導体素子を用いた電子回路作製 理工学部
カーボンニュートラル推進のための電気電子系実機体験プログラム
-
学生によるSDGsアイデア発表会を開催 経済学部
海外大学の学生との共同研究による英語でのSDGsアイデア発信
-
名古屋少年鑑別所見学 法学部
刑事施設の社会的役割や受刑者の処遇等に関する学習プログラム
-
堀川?景雲橋周辺のエリアビジョン?空間デザインを提... 理工学部
都市のスキマからはじまるまちづくり教育
-
ICNS15 および iWILD にて窒化物半導体... 理工学部
博士への架け橋プロジェクト
-
AGTS農業展に出展しました. 農学部
地域の食文化を通じて広げる食用サボテン:異端の素地,愛知?名古屋のちか...
-
橋模型のデザインを終え,製作段階へ 理工学部
橋の模型づくりを通じたPBL教育
-
「天白区認知症カフェ」から「名城認知症カフェ」へ! 薬学部
地域を知り、地域を学び、地域とともに実践するプログラム
-
名城大学難民映画祭パートナーズ上映会2025 外国語学部
世界の難民問題について知り?伝え?行動する社会連携実践演習
-
探究活動×コンピテンシーの成長 附属高等学校
高校IRと教育DXの推進
現在支援中の事業
学部?部署共同
経営学部
経済学部
理工学部
農学部
薬学部
外国語学部
大学院理工学研究科
大学院総合学術研究科
国際化推進センター
「SDGs(持続可能な開発目標)」とは
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指すことを目的に、2015年の国連サミットで採択された世界共通の目標です。この目標は、世界が抱える社会?経済?環境に関する課題を解決するための17のゴールと169のターゲットから構成され、2030年を達成年限としています。
本学では、学びのコミュニティ創出支援事業をはじめとする教育研究活動を通じ、SDGsの達成に向けて積極的に取り組んでいます。
