大学概要【2025年度実施分】学部生?大学院生?OB(卒業生)?教員の縦の繋がりを意識した教育プログラムの構築
理工学部
学部学生が能動的に学ぶための動機づけに関する学科科目を設定する。そして、本学科が有するLEDや半導体レーザーなど半導体光デバイスをはじめとした多くの研究室を開放し、早期に大学での多様な学びを気付かせる取り組みを行う。また、本学科の700名以上の大学院修了生とのネットワークを活用したセミナーを行う。さらに、大学院生M1の発表に学部生を交流させることによって縦のつながりを構築する。
ACTIVITY
名古屋市科学館の探訪
2025/05/26
理工学部材料機能工学科の1年生を対象に、名古屋市科学館にて実感教育を行った。
1年生には、事前に科学館の展示がヒントとなるクイズが課題として与えられていた。引率した学生もクイズを一緒に考えることで、学年を越えた交流となった。
極寒ラボでは、-10℃から-30℃の日常生活では経験することのない温度を感じることができ、大学の授業や研究で学んでいることを実際に見て、体験することで復習ができた。
1年生は楽しんで学びを得られた様子だった。
実感教育
2025/05/26
大学1年生に対する実感教育の補助を行った。
低融点合金を用い、メタルフィギアを制作することで、鋳造への理解を深めてもらうことを促した。
私が担当した具体的な作業は、主に鋳造の解説や金属の加熱である。
レーザー加工機を用いたオリジナルコースターとノートの作製
2025/05/30
2025/05/15~05/29にかけて学部一年生が材料機能工学概論の一環として行う実感教育のレーザー加工グループの補助を担当し、半導体レーザーの原理やレーザー加工の仕組みを学習するとともに、実際のレーザー加工機を用いて紙の切断やコースターとノートへの絵や文字のプリントを行う様子を見守り、装置の使い方や加工機の原理についての説明を行った。
私の担当した一年生の持ってきたコースターにプリントするための画像データの種類が様々であり、背景が黒に近い画像ほどプリントが不鮮明になってしまい難しさを感じた。
熱硬化性樹脂によるキーホルダー作り
2025/06/02
熱硬化性樹脂(レジン)を用いてキーホルダー、バッヂ、ヘアゴム、ピアス、フィギュア、指輪を作成しました。
材料機能工学概論の実感教育「簡易LEDの作製」
2025/06/09
本活動では、材料機能工学概論の実感教育において、学生職員として1年生の実験の補助および準備を行った。午前の実験では、LEDの電流?電圧特性の測定およびLEDの光起電力測定の実験方法や、データのまとめ方などを1年生に教え、測定ミスや事故がおこらないようサポートした。午後の実験では、青色発光層を有するウエハを用いた簡易的なLED作製実験のサポートを行った。
実感教育 ミニ四駆
2025/06/09
ミニ四駆を作製し、デザイン賞及びタイム計測を行った。ミニ四駆の製作を通じて、車体の軽量化や低摩擦化が走行タイムに大きく影響する。ベアリングや素材の選定などの工夫により、性能が大きく変化する点から、機械部品の構造や摩擦の仕組み、さらには効率的なエネルギー伝達の重要性について理解を深めることができるようにコミュニケーションをとりながら学部生の補助を行った。
上山研究室の研究室解放セミナー
2025/06/23
日時:欧洲杯足球网_十大博彩公司-投注官网7年6月21日 13:10~16:20
場所:11-118
内容:学部2年生に対して、作成したスライドを用いて上山研究室にて行う研究内容をテーマごとにエピとプロセスで説明した。その後、質疑応答の時間にて質問に回答した。またプロセスで使用するクリーンルームを外から見学してもらった。
宮嶋研究室紹介
2025/06/24
宮嶋研究室で用いている半導体レーザーの仕組みであったり、特徴、LEDとの違いを簡単に説明した。また、宮嶋研究室で行なっている、半導体レーザーを組み合わせることでより光強度の高いレーザー光をつくる研究の説明と、どのように半導体レーザーを重ね合わせているかを実験器具を用いて説明した。また、超短パルスレーザーを用いた研究も行っている為、それが将来どのような役に立つのかや、超短パルスがどのように作られるかを説明した。最後に半導体レーザーの中身がどのようになっているのかを顕微鏡で見てもらった。
2025年6月21日(土)ラボツアー取組報告
2025/06/26
パワーポイントの資料を用いて20分間、赤堀研究室で研究を行っているチタン合金をメインとしたバイオマテリアルの説明およびチタン合金そのものの特徴や応用例の説明を行った。
研究室配属の上級生による学部生向けのプレゼンテーション
2025/06/26
13時頃からラボツアーを開始し、合計6グループの見学を行った。
学部生に対して、我々の研究室の研究内容である半導体レーザーやマイクロLEDの説明や現状の研究課題の簡単な説明を行った。2年生の段階では半導体に関する知識や発光のメカニズムをまだ習っていないため、原理や構造を説明するよりも我々の研究が今後の社会にどのように応用され、貢献していくのかを重点において説明を行った。そのため、説明時に使用したスライドも難しい原理が分からなくても理解できるような内容をまとめた。
ラボツアーについて
2025/06/30
6/21(土)に材料機能工学科2年生に対して研究の最前線に直接触れることで、研究に対する興味を高めつつ、今後の進路を考える機会とすることを目的としてラボツアーを行った。私たち(澤田、福島)は応用物理系光デバイス半導体光物性を扱う今井研の一員としてLEDやレーザーに用いられる半導体材料を、光が持ついろいろな性質を利用して分析する方法を紹介した。また、学業や今後の進路についての質問も受け付け、生徒と私たち、互いに有意義な時間になった。
宮嶋研究室紹介に関する活動報告
2025/07/03
学部2年生に向けて宮嶋研究室の紹介を行い、研究内容や実験器具について説明をしました。宮嶋研究室では「超短パルス半導体レーザー」の研究を主に行っており、従来の半導体レーザーと比較した際の利点についても紹介しました。
超短パルスレーザーの特性を生かした応用例として、医療分野への応用、精密なガラス加工技術、光通信,Lidarなどを挙げ、どのように社会に貢献しているかを自分なりの言葉でわかりやすく伝えるように努めました。