大学概要【2025年度実施分】多国籍な学生たちが集う「小さな国際交流ベース」の創出
学部?部署共同
【理工学部建築学科、社会連携センター】多国籍な学生たちが集う「小さな国際交流ベース」の創出
実施責任者:谷田 真
多国籍な学生たちが集う「国際交流ベース」を住宅のピロティー空間につくる。場所は伊勢市の歴史ある街中で、その立地特性を活かした「場づくり」と「機会づくり」を行う。場づくりは、建築学生たちが担い、大学で学んだスキルをリアルな現場で発揮。機会づくりでは、社連センターの協力も仰ぎ、外国人学生らとワークショップを実施する。ここで日本文化を学び?発信し、地域住民もそれを意識できる場を目指す。
ACTIVITY
キックオフ会
2025/04/22
小さな国際交流スペースの建設に向けて動き出す。今回は、研究室所属の学部4年生が主体となって実施を進める予定。1/5スケールの模型を前に、屋根勾配、雨水処理、隣地境界など、与件の整理、課題の抽出の議論を進めた。また、疑問点をオーナーさんに確認した。学生たちは、授業内の演習授業では経験できないリアルでシビアな現場の一端を感じとる。