大学概要【2025年度実施分】アントレプレナーシップの育成による自律的キャリア形成支援
附属高等学校
アントレプレナーシップ(起業家精神)の育成をめざすサロン的学習や講座の開催、探究活動の展開により、自ら行動を起こして課題発見や価値創造に取り組むマインドやスキルを高める。校内での活動にとどまらず、様々な団体と連携して交流や学びの場を提供する。
ACTIVITY
プロジェクトのアイデアを出してみよう
2025/06/06
この取り組みでは、アントレプレナーシップ(起業家精神)の育成をめざすサロン的学習や講座を実施し、自ら行動を起こして課題発見や価値創造に取り組むマインドやスキルを高めることを目指しています。今年度第2回目の講座では株式会社Texoraの宮脇裕貴氏のファシリテートで、自分たちが考えているプロジェクトアイデアについて、参加者同士で検討しました。最初に宮脇氏は、成功した起業家の話を通して、どのように新しいアイデアを具現化していったのかについて話をされました。参加者のうち1年生のチームは、「アパレルを通じて世界に貢献する。」というビジョンを考え、次にその具体化を検討していきました。さらに参加者同士でアイデアについて発表し、良い部分をほめる、改善点を指摘するといったワークを行いました。生徒たちは7月に行われる発表会に向けアイデアのブラッシュアップをしていきます。
プロジェクトのアイデアを発表
2025/07/24
本講座では、アントレプレナーシップ(起業家精神)の育成を目的に、サロン形式の学びを通じて、自ら課題を発見し、価値を創造する力を育んでいます。7月17日に行った第4回目の講座では、参加者が自ら考えたプロジェクトアイデアを発表しました。全9チームが登壇し、社会課題に対する独自の視点と創造的な解決策を提案しました。1年生のチームは、若者の政治参加、投票を促すため、政党の公約と自分の考えをゲーム形式でマッチングするアイデアを発表。情報の信頼性や投票行動への影響など、実現に向けた課題も共有されました。2年の生徒は「JUNIHITOE」と名付けたプロジェクトを提案し、一重まぶたの人々が自分の魅力を肯定できる社会を目指し、特化したモデル事務所の設立や化粧品会社とのコラボによる商品開発を提案。企業との連携方法など、具体的な展開も提案されました。発表後は、グループ同士での講評や教員、ファシリテーターとの対話を通じて、アイデアをさらに深める時間となりました。今後は、8月後半からの実行に向けて資金計画の立案やアイデアのブラッシュアップを進めていきます。