欧洲杯足球网_十大博彩公司-投注官网

图片

ご挨拶

名城大学 学長 小原 章裕

プロフィール
神戸大学大学院自然科学研究科資源生物科学専攻博士課程修了。学術博士。名城大学農学部農芸化学科助教授、准教授を経て2008年教授。農学部長、農学研究科長、評議員を歴任し、2019年4月から学長。専門は栄養科学?食品科学。

ご挨拶

本学は、「青色LEDを起点とした新規光デバイス開発による名城大ブランド構築プログラム」により、文部科学省の平成28年度「私立大学研究ブランディング事業(世界展開型)」の支援対象校として選定されました。そして、平成29年度は飯島澄男終身教授の研究グループを中心に世界レベルの基礎研究を全学体制のもとで進める事業「新規ナノ材料の開拓と創製による名城大ブランド構築プログラム」が同事業に選定されました。
 世界展開型で2年連続採択されたのは、北陸?東海地区では、本学が唯一であり、全国でも6大学のみで、「研究の名城」を高く評価していただけたものと思います。
 この私立大学研究ブランディング事業につきましては、文部科学省の当初の予定(5年間)よりも前倒しで欧洲杯足球网_十大博彩公司-投注官网元年度をもって終了いたしました。本学では、補助事業終了後の対応といたしまして、本学のブランディング向上に資することを目的に、このプロジェクトを新たに名城大学独自の研究ブランディング事業として継続しております。
 全学的な研究拠点として、「光デバイス研究センター」「ナノマテリアル研究センター」「自然災害リスク軽減研究センター」を、また、総合研究所では「次世代エネルギーマテリアルイノベーションセンター」設置しております。引き続き研究開発を進め、また、得られた研究成果を社会に発信し、「研究の名城」というブランドを展開していきます。
 本学では、開学100周年を迎える2026年を目標年とする戦略プラン「Meijo Strategy-2026 (MS-26)」を策定し、様々な取り組みを展開しています。この戦略プランでは、「学問の探究と理論の応用を通して、成果を教育と社会に還元する」ことを研究ミッションとしており、国際的な研究拠点の育成と強化を行動目標の一つとして掲げています。本学の掲げる行動目標の具現化に向けて、また、国際的な研究拠点として認められるよう取り組んでまいります。
 本学は、「研究の名城大」「世界の名城大」となるべく、更なる躍進を目指してまいります。

名城大学 学長
小原 章裕


ナノマテリアル研究センター 名誉センター長
飯島 澄男

プロフィール
東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。1991年にカーボンナノチューブを発見。1999年から名城大学理工学部教授。2010年から名城大学終身教授。NEC特別主席研究員、産業技術総合研究所名誉フェロー。
2009年に文化勲章、2015年に欧州発明家賞、2016年に21世紀発明奨励賞など数多くの賞を受賞。

ご挨拶

第1回ERATO「林超微粒子プロジェクト」が本学で実施されたナノスケールの微粒子に関する研究からスタートしました。その後、ナノ材料研究は「カーボンナノチューブ」の発見により大きく躍進し、現在では青色LED等の窒化物半導体と並び本学が世界に発信するを代表する2大材料となっています。2002年文部科学省の21世紀COEプログラム「ナノファクトリー」においても、ナノカーボンと窒化物半導体を2本柱として本学に研究拠点が形成され多数の成果が上がっています。
 本事業では、「新規ナノ材料の開拓と創製」を通じた研究活動により、本学のブランド力を向上させ、広い視野をもった質の高い意欲的な入学者、学生を獲得し、また本学伝統のナノ材料研究の世界的な研究拠点を構築します。
 同時に、本学の基本戦略将来ビジョンである「『学びのコミュニティ』を創り広げる」ため、学問の探求と理論、その応用による成果を教育と社会に還元することを目指し、さらに、研究ブランディング事業「青色LEDを起点とした新規光デバイス開発による名城大ブランド構築プログラム」とのツインブランド体制を構築します。本学において2つの世界レベルの材料研究が推進されていることを広くアピールし、多様で高度な研究が行われていることを社会に広めます。2つのプログラムが協力して研究ブランディング活動を行うことで、シナジー効果を発揮させ、協奏的ブランディングを推進し、確固とした「世界の名城大」ブランドの構築を行います。

ナノマテリアル研究センター 名誉センター長
飯島 澄男


ナノマテリアル研究センター センター長
丸山 隆浩

プロフィール
京都大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了。理学博士。筑波大学物質工学系講師、立命館大学総合理工学研究機構ポストドクトラルフェロー、名城大学講師、助教授を経て2010年教授。2013年4月開設の応用化学科では初代学科長。応用物理学会会員。

ご挨拶

原子が数個~数十個程度の直径や厚さをもつナノ粒子(ナノドット)?ナノチューブ?ナノシートなどのナノ材料は,量子効果の発現により,高い発光効率や優れた電子移動度など,バルク状態とは異なる物性を発現することから,今世紀に入り,世界中で様々なナノ材料が発見?合成され,盛んに研究が進められています。電子?情報?通信分野だけでなく,環境?エネルギー?バイオ/医療への応用研究も展開しつつあります。1991年の飯島澄男名誉センター長による“カーボンナノチューブの発見”は,その先駆けであり,新たなナノ材料の探索に挑み続ける飯島先生の研究姿勢は,本学の研究者にも受け継がれています。
 本事業では,伝統ある本学のナノ材料研究を推進し,世界水準の研究成果を発信することで,東海地区にとどまらず,国内外に“世界の名城大”としてプレゼンスを示すことを目的としています。現在,ナノ材料研究は,物理?化学?工学?情報科学と多岐の領域に渡っており,本学でも様々な分野の研究者が日々,様々な研究テーマに取り組んでいます。その研究力を活用するため,ナノマテリアル研究センターを創設し,本学のナノ材料研究者の総力を結集することで,本事業を強力に推進していきます。同時に国際的な研究ネットワークを形成し,国境を越えた連携による研究活動を進めていきたいと考えています。
 また,本事業では,公開シンポジウムや模擬講義を開催し,ナノ材料のもつ興味深い性質や将来の応用について,小?中?高校生を含む一般の人々にも分かりやすく解説するとともに,未知の物質に対する飯島先生の飽くなき探究心や,名城大学とナノ材料の関わりについても紹介していきます。本事業を通じて,ナノ材料に興味をもった意欲ある若者が,将来,名城大学に入学し,新たなナノ材料の開拓や創製に向けた研究に取り組んでくれることを期待しています。

ナノマテリアル研究センター センター長
丸山 隆浩