理工学部/環境創造工学科環境創造工学科
持続可能な経済社会システムの構築に貢献する
01POINT
社会のニーズに先駆け、新たな学問領域を創造
従来の学問分野の枠組みを超え、エネルギー?資源循環分野、環境共生分野、人間活動環境分野の関連科目を幅広く学び、環境に携わるための知識?能力が得られる人材を育成します。
02POINT
3つの学問分野で構成されたカリキュラム
「エネルギー?資源循環分野」、「環境共生分野」、「人間活動環境分野」の5つの学問分野で構成され、身近な環境から地球環境まで、自然と人間の共生をデザインします。
カリキュラム
環境創造工学科は、わが国が目指す「持続可能な経済社会システムの構築」に貢献するため、地域環境の保全を志向した?エネルギー?資源循環分野?、自然環境に関する諸問題を扱う?環境共生分野?、居心地よく美しい生活環境の創造を志向した「人間活動環境分野」の学問分野でカリキュラムを編成しています。
PICK UP
環境創造工学
科学技術者?社会人として持っていることが求められる環境への視点の形成や、代表的な環境問題について学ぶほか、環境と社会のかかわりについて実例を通して学修します。
有機材料工学
地球上における水の存在と人間活動との関わり、水環境のあり方などを学びます。
基礎生態学
生態学とは何かという観点から始め,生物の多様性の不思議や維持機構のメカニズム,これらを保全する上での問題点や技術的課題について考えます。
学科の人材養成目的その他教育研究上の目的
理工学部環境創造工学科は、わが国が目指す「持続可能な経済社会システムの構築」に貢献するため、環境に最も影響の大きい「エネルギー?資源循環」、自然環境に関する諸問題を扱う「環境共生」、生活環境など人間活動に直接的に関わる諸問題を取り扱う「人間活動環境」の観点から、新しい学問分野として下記の5つの柱からなる「環境創造工学」を掲げ、これらの柱を基本とした教育を行い、環境に携わる技術者?研究者の養成を目指します。
「環境創造工学」
①環境に配慮した生活態度と環境問題を発生させない心構えを醸成させる。(環境の心)
②エネルギー?資源の有効利用に取り組む。(エネルギー?資源問題の解決)
③良好な環境の保全と悪化した環境の復元?改善に取り組む。(環境の保全と復元?改善)
④自然との調和を図る。(自然との共生)
⑤新しい環境システムを創出する。(環境創造)
就職に強い名城大学
就職先について
環境に関わる企業をはじめ、エネルギー、建設、土木、化学、機械、資源など、多様な業種の企業での活躍、国土交通省や地方自治体で技術系公務員としての活躍が期待されます。
就職率
100%
(2021年3月環境創造学科卒業者)
在学中に受験できる資格をはじめ、卒業とともに取得できる免許?資格があります。
取得できる免許?資格