経済学部/産業社会学科ゼミナール紹介
赤木 誠ゼミ:経済?社会を史(し)る
西洋の経済?社会の歩みを中心として学ぶ中で、社会にでて必要とされる社会人基礎力を養います。
伊藤 健司ゼミ:産業立地と地域経済
産業立地をベースに、多様な産業が地域でどう関わり、影響を与え、変化しているのかを考察します。
伊藤 志のぶゼミ:日本経済の現状と政策
経済?社会の現状を分析し、理解することを目標として、日本経済と社会的背景?諸政策について学びます。
井内 尚樹ゼミ:地域経済の活性化をはかる
地域産業の実態を調査し、自然エネルギーを基礎とした地域経済の活性化策を考えます。
太田 志乃ゼミ:地域経済と中小企業
地域経済を考える際、日本の企業数の大部分を占める中小企業に注目が集まっています。地域にとって必要な企業とはどのような企業か。主に企業へのインタビュー調査や文献調査から議論します。
大瀧 真俊ゼミ:歴史の視点から今の日本経済をみる
近現代の日本経済史を学ぶことを通じて、今の経済問題を長期的な視点で考える力を養います。
勝浦 正樹ゼミ:経済データを統計的に分析する
自分の興味のあるテーマについて、データを収集したうえで統計的に分析し、結果に解釈を与えるといったスキルを身につけます。
加藤 真也ゼミ
現在、世界の潮流は「カーボンニュートラル」にあります。行政や企業の方と関わりながら、社会が脱炭素にどう取り組んでいるのかを学んでいきましょう。(2026年度 新ゼミ開講予定)
蟹 雅代ゼミ:企業活動についてデータ分析する
企業や産業にかかわるテーマを取り上げ、財務情報や特許データベースの活用、アンケート調査の実施などによってデータを収集し、分析を行います。
門 亜樹子ゼミ:「労働」を思想史的に考察する
「労働」の本質をめぐる種々の思想を、経済学の古典とともに、哲学、キリスト教、啓蒙思想に関する諸文献を基に考察します。
川森 智彦ゼミ:ゲーム理論とその応用
各企業の利潤が他の企業の意思決定に依存していることがしばしばあります。こうした相互依存を分析する道具であるゲーム理論を学びます。
斎藤 智美ゼミ:世界経済とヨーロッパ経済
EU経済の分析を通じて、国家の枠組みを超えて活動が行われる経済の関係について考察します。
佐土井 有里ゼミ:東アジア経済の特徴を考察
「奇跡」から「危機」にいたる経緯とその後のリカバリープロセスを概観し、東アジア経済の特徴を考察します。
澤田 彰博ゼミ:実証経済分析を学ぶ
統計的?計量経済学的な手法に基づき、現実経済を実証的に分析するための方法論と実際を学びます。
渋井 康弘ゼミ:現代資本主義を分析する
ゼミ生同士、意見をぶつけ合い、経済理論を現実によって検証しながら、混沌として捉え難い現代資本主義を分析しています。
神野 圭介ゼミ:総合社会科学でこれからの経済社会を考える
経済学?社会学?政治学?歴史学などの見識を学際的に結びつけながら、これからの経済社会のあり方をグローバルに考えます。
杉本 大三ゼミ:世界の農業の姿と経済発展
経済発展との関係を見据えながら、世界各地の農業がどのように変化してきたのか、またこれからどのように変化していくのかを考えます。
谷村 光浩ゼミ:「国際開発?協力」を考える
持続可能な開発目標(SDGs)が掲げられるなか、『世界がもし100人の村だったら』の現実等を踏まえ、私たちはいかにグローバル経済?社会を描き直せるかを討議します。
壷内 慎二ゼミ:株価分析と仮想投資
企業の財務データや経済統計データを使って株価の変動を分析します。また、自分たちで金融商品を作り、投資シミュレーションを通じてその商品の収益性や安全性を検証します。
名和 洋人ゼミ:現代アメリカ経済の論点に迫る
毎年テーマを設定して考察しています。2022年度は「GAFA規制」「大学生向け奨学金の拡充」「救急車利用の有料化」などのテーマに取り組みました。
西山 徹ゼミ:ダニエル?デフォー『ロクサーナ』を読む
文学作品を通じて経済学の世界にアプローチしつつ、読解力、文章構成力、プレゼンテーション能力などを磨きます。
松田 慎一ゼミ:お金の融通とは何かを考える
家計?企業?金融機関などのお金の取引や流れと、それに伴う課題について調査?分析を行います。経済学の理論と現実との整合性を通じて学びを深めます。
蓑輪 明子ゼミ:現代資本主義における労働と生活
現在、私たちの社会は労働と生活をめぐる深刻な問題に直面しています。現状を分析し、これからの労働、生活、社会と経済のあり方を考えます。
焼田 紗ゼミ:経済の諸問題について考える
日本経済が直面している少子高齢化や社会保障といった諸問題について、経済理論を用いて考察します。
山田 浩貴ゼミ:公共政策のあり方を探る
教育や医療、地域や環境など、社会のグランドデザインについて、公共政策の視点から考えます。また、経済理論も学びます。
山本 雄吾ゼミ:交通?物流サービスの諸問題
学生主体のレジメ作成?報告?討論を通じて、交通?物流サービスの現状と課題を把握します。
山本 涼平
人々の日常生活や経済活動?社会活動の基盤である交通と物流を研究し、現在の問題の解決策と未来に向けた仕組みづくりを考えます。(2026年度更 新ゼミ開講予定)