学生生活授業について

学期

本学の授業は一年を二学期に分けて行われ、それぞれを前期、後期と呼びます。

前期は4月1日から9月13日まで、後期は9月14日から3月31日までです。

授業には前?後期通して行われるもの(通年開講科目)と前期(前期開講科目)、後期(後期開講科目)で完結するものがあります。また、学部?学科によっては、期間を定めて行われる授業(前期集中科目、後期集中科目)もあります。

単位制度

大学における教育課程は、大学設置基準にもとづく単位制を採用しています。単位とは一つの授業科目の学修に要する時間を表す基準です。単位制とは、各年次に配当されている所定の科目を履修し、それらの科目ごとに割り当てられている単位を修得し、これを一定数積み上げることによって卒業できる制度をいいます。

大学の授業科目は、講義?演習、実験?実習?実技科目に大別することができますが、各授業科目の1単位あたりの学修時間は、大学での授業時間と自学自習時間を合わせて45時間を標準としています。

各授業科目の種類別の1単位当たりの授業時間は次のとおりです。

講義?演習科目 15時間から30時間までの範囲で本学が定める時間
実験?実習?実技科目 30時間から45時間までの範囲で本学が定める時間

授業

授業時間(時間割)

時間割は発表後、あるいは授業開始後も変更することがあります。その場合は、掲示で通知します。

本学の授業時間は次のとおりです。

時限 1時限 2時限 3時限 4時限 5時限 6時限 7時限
授業時間 9:10~
10:40
10:50~
12:20
13:10~
14:40
14:50~
16:20
16:30~
18:00
18:10~
19:40
19:50~
21:20

授業時間帯は月曜日から土曜日まで1時限から7時限まで設定されています。基本時間帯は1時限から5時限ですが、学部により使用する時間帯が異なります。各学部の時間割で確認してください。

時間割表の見方

時間割表の1つのコマの中に書かれている内容は、次のとおりです。

[例] 241001(時間割番号)実践英語I(科目名) 山田(担当者名) S-302(教室番号)

教室番号の見方

時間割表上の教室番号の表示は、次のとおりです。

[例] 共通講義棟南302教室/S(号館) - 302(階数)

[天白キャンパス]
S:共通講義棟南 N:共通講義棟北 H:共通講義棟東 E:研究実験棟I T:タワー75 11:天白11号館 K:研究実験棟II
[ナゴヤドーム前キャンパス]
DN:北館 DW:西館 DS:南館

号館?教室の配置については、学生便覧の施設配置図と巻末の校舎配置図を参照してください。

授業計画書?オフィスアワー?年間行事予定表(名城大学カレンダー)

授業計画書(シラバス)には、各年度開講される授業科目について、授業概要(授業方法?成績評価方法等)?授業の内容?教科書?参考書等が記載されていますので、履修計画の参考にしてください。WEBで検索?閲覧が可能です。

また、 本学ではオフィスアワーとして、教員が研究室等に在室している時間を設けるようにしています。オフィスアワーは授業計画書(シラバス)に記載されていますので、講義内容などの質問や学生から専任教員へ相談したい場合に利用してください。

年間予定は名城大学カレンダーでご確認ください。

休講

大学または各授業担当者にやむを得ない事情が発生した場合には、授業を休講する場合があります。休講は、大学として決定または授業科目担当者からの届出があり次第、学生ホール掲示板(タワー75?2階)、薬?都市情報?外国語学部掲示板に掲示します。

なお、休講の掲示がないにもかかわらず、始業時刻後30分以上経過しても授業科目担当者が入室しない場合は、学務センター【学部窓口】(薬学部は学部事務室、都市情報?人間?外国語学部はナゴヤドーム前キャンパス事務室)、教職センター(学務センター【教職?学芸員】)へ連絡し、その指示に従ってください。

  • 交通機関の事故などで、特に臨時休講の必要があると判断された場合は、直ちに掲示します。
  • 台風の接近が予想される場合、大規模地震の注意情報が発令された場合、および交通機関のストライキが行われた場合の休講措置については、緊急時の授業および試験を参照してください。

補講

休講等により講義の進行が予定より遅れた場合に、臨時の授業を行うことがあり、これを補講といいます。補講日または土曜日を含めた空き時間を使用し、授業科目担当者が行う場合があります。いずれの場合も、掲示で通知します。

授業出席の重要性

授業は、学生と教員が直接人間的なふれあいを通じて学問を探求する場であり、学生生活の基本となるものです。従って授業への出席は重要であり、自主的な学問への探究心なくして、その成果を期待することはできません。病気などによって1か月以上欠席しなければならない場合は、学務センター【学部窓口】(薬学部は学部事務室、都市情報?人間?外国語学部はナゴヤドーム前キャンパス事務室)、教職センター(学務センター【教職?学芸員】)で相談してください。

また、授業科目の出席日数が授業日数の2/3に満たない場合は、期末試験の受験資格を失うことがあります。

授業の出席確認について

出席のとり方は、主として次の方法があります。

  1. 氏名点呼による確認
  2. 出席カードの提出
  3. IC出欠確認システム(天白キャンパス共通講義棟南、北、東及びタワー75で一部使用する科目があります)

教室の入口に設置されたカードリーダーに学生証でタッチすることで、学生証内のICチップを瞬時にカードリーダーが読み取ります。読み取った時間により出席が判定されるシステムとなっています。自分自身の授業ごとの出欠状況をポータルサイトから確認することもできます。

出欠確認の方法は授業それぞれによって異なります。IC出欠はあくまで学生の皆さん自身の出欠の証です。IC出欠を授業の出席とみなすかどうかは授業担当者の判断によりますので必ず授業時の教員の指示に従ってください。

  • カードの情報が読み取られると青ランプが点灯します。
  • 授業開始10分前から授業開始後20分まで出席の読み取りを行います。それ以外の時間にカードをかざしても、出席と判定されません。
  • IC出欠の状況は授業日の翌日に学生ポータルサイトに反映されます。

欠席届

忌引、病気等やむを得ない理由で欠席した場合は、大学に出てこられるようになってから、会葬礼状、診断書等の理由を証明できる書類を持参のうえ、学務センター【学部窓口】(薬学部は学部事務室、都市情報?人間?外国語学部はナゴヤドーム前キャンパス事務室)、教職センター(学務センター【教職?学芸員】)で欠席届の手続きをしてください。

手続き後、欠席した授業科目担当教員に学務センター発行の欠席届を持って欠席した理由の報告をしてください。ただし、手続きに関わらず、出欠の判断は授業科目担当教員に一任されています。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ