大学概要【2024年度実施分】生物環境を基盤とした持続型社会構築に向けた人材育成
農学部
SDGsやMDGsに象徴される持続可能な開発?社会の構築に向けた取り組みが重要となってきている。次世代を担う学生にとって、生物環境科学科の掲げる「生物?人?自然の調和」に繋がる、より実践的な学びは、学生にとってだけでなく、社会全体の幸福につながる。本取り組みは、学外の多様な生物環境に係る人材との交流や現場での体験?学びを通し、総合科学的な理解力、洞察力、実践力を養い、人類の永続性を支える人材の育成に資する。
ACTIVITY
青年海外協力隊員の活動をとおして環境の国際貢献を考える
2024/05/29
5月27日に2011~2013年にバングラデシュへ感染症対策(フィラリア症)を任務として青年海外協力隊に参加した薬学研究科修了生の鈴木俊敬さんのお話しを38名の学生が聞き、生物環境科学科で学んだことを活かした国際貢献について考えました。鈴木さんの講演に先立ち青年海外協力協会の加藤さんより、日本が戦後の復興に世界から2番目の援助額を得て復興したことなどを紹介され、途上国に貢献することの重要性や、利他的に生きることの重要性を協力隊での体験をもとに講演されました。鈴木さんからは、バングラデシュのフィラリア症感染症対策での活動を通して見てきた国際貢献を押し付けるのではなく、現地の人と一緒に取り組むことの大切さや、予防薬の集団投与の活動を通してWHOの定めるフィラリア症制圧の目標を達成した取り組みについてお話しいただきました。聴講した学生からは多くの質問が出るとともに、講演の後にも個人的に意見を交わすなど、環境に関わる国際貢献について考える良い機会となりました。
絶滅危惧種の調査を体験 ?ウミガメ産卵調査実習?
2024/07/24
2024年6月29日(土)~ 30日(日)に学部1~3年生の計6名で、絶滅危惧種アカウミガメの産卵調査実習を行いました。実習地の千里浜(和歌山県みなべ町)は日本でも有数のアカウミガメの産卵場で、ボランティアや学生、研究者らで結成される調査チームによる産卵個体モニタリング調査が30年以上も継続されている貴重な場所です。実習では、まず明るいうちに千里浜を歩いてウミガメの上陸痕や産卵巣の観察を行い、夜間は調査チームに加わって産卵個体を探す砂浜パトロールを行いました。ウミガメは光に敏感なため、パトロール中は懐中電灯をつけません。学生らは月明かりに頼って砂浜を歩くことで、暗闇に慣れた目には僅かな光も眩しく感じることを体感し、各地で問題となっている産卵場の光害について考える良い機会となりました。当日はウミガメがなかなか上陸しませんでしたが、待機時間には日本ウミガメ協議会会長で四国水族館館長の松沢慶将氏にウミガメに関するご講義をいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。深夜を過ぎ、諦めかけた頃にようやく1個体が上陸し、最後は全員で産卵個体を間近で観察することができました。参加した学生からは、野生のウミガメを見て感動しただけでなく、調査に関わる人々の姿に刺激を受けたとの声もきかれ、絶滅危惧種の調査や保全について考える良い機会となりました。