教員情報詳細
コメント
東南アジア地域をフィールドに、武力紛争や難民問題の解決に向けた国際協力の課題について研究しています。また、人間の安全保障の理論と実践の往還を目指し、日本国内におけるSDGs推進事業や難民の学習支援事業に取り組んでいます。
<新聞?雑誌>
媒体社名 | タイトル |
---|---|
中日新聞 | 難民理解の一歩 料理から (2024.11. 2) |
中日新聞 | 難民の思い 映画で知って (2024.7.23) |
朝日新聞 | エリア情報 名城大学難民映画祭 (2024.7. 7) |
<WEBメディア>
媒体社名 | タイトル |
---|---|
大学プレスセンター | 愛知大学国際研究機構第5回研究フォーラム「アジアの難民問題と日本」とUNHCR難民映画祭パートナーズとして上映会を12月15日に開催 「私は歌う~アフガン女性たちの戦い」(原題:And Still I Sing)を上映 (2024.12. 5) |
欧洲杯足球网_十大博彩公司-投注官网CAST | 外国語学部の宮下ゼミが難民の故郷の味を学食で提供 (2024.11. 8) |
SYNODOS | 平和学――戦争と暴力に立ち向かう (2024.10. 3) |
欧洲杯足球网_十大博彩公司-投注官网CAST | 外国語学部の宮下ゼミが「名城大学難民映画祭」を初開催 (2024.7.18) |
大学プレスセンター | 「名城大学難民映画祭」を初開催~在日ミャンマー人家族に起きた、切なくも心温まる感動の実話 『僕の帰る場所』を通して、深刻化する難民問題について考える~ (2024.7. 2) |
SYNODOS | 人間の安全保障の理論と実践――「誰も取り残されない社会」の実現に向けて (2020.12. 7) |
取材に関するお問い合わせ
学校法人 名城大学 渉外部広報課
E-mail:koho@ccml.meijo-u.ac.jp
TEL:052-838-2006(平日 9:00 ?17:00)
FAX:052-833-9494