幅広く活動する学生オーケストラ、名城大学管弦楽団。
1985年から毎年開催している定期演奏会の公演実績は、39回を数えます。(2020年はコロナ禍で中止)
ヴァイオリン奏者としてだけでなく、楽団の中心的役割を担い団員を引っ張る二人に、日々の活動や演奏の楽しさを聞きました。
<2024年度活動>
?2024年度 名城大学入学式?新入生歓迎会
?第39回定期演奏会 ?おおつぼまつり
?NOBEL BLUE 記念コンサート
?2024年度名城大学卒業式
<2025年度活動予定>
?2025年度 名城大学入学式
?新入生歓迎会
?ブルクルイーヌ管弦楽団(卒業生による新楽団)第1回演奏会
?第40回定期演奏会
エルガーの行進曲「威風堂々」が高らかに響き渡る中、人生の新たな一歩を踏み出す若者たち。本学入学式の恒例の風景です。新入生の大切な門出の日、彼らを鼓舞し仲間として歓迎する曲を演奏するのが、管弦楽団。
ほかにも新入生歓迎会や卒業式などの学内行事のほか、地域のイベント、保育園や高齢者施設といった外部からの依頼による公演など、年間の演奏活動は多岐にわたります。公演の趣旨や会場規模に合わせ、室内楽などの小編成からオーケストラまで臨機応変に対応し、学内外の多くの人たちを楽しませています。
これまでの長い活動の中では、大学をあげての東日本大震災復興支援プロジェクト~よみがえれ大島~にも参画。2012年と2014年に宮城県気仙沼市の小学校で演奏会を開き、被災した地元の方々を音楽で励ましました。
現在の団員は、1年生から4年生まで43人。中学?高校時代に吹奏楽部で活躍した人など楽器経験者はもちろん、特に弦楽器の奏者には初心者も多く、入団後に先輩から教わって楽器の扱いや演奏技法を身に付けていきます。
松野みかんさん(経済学部3年)は、小学生の頃に習っていたヴァイオリン演奏を久々に再開して練習に励み、「いつの間にか団長になっていた」と笑います。
日々の練習は、週4回。弦楽器と管楽器に分かれ、それぞれの練習を1日ずつ行ったあと、木曜日?金曜日に全体合奏を行うのが基本です。
各パートでは主に3年生がトレーナーを務め、練習をリードします。昨年まで弦トレーナーを務めていたのは、落合梨々香さん(外国語学部3年)。「基礎練習の方法は先輩から代々受け継いできたものもありますが、トレーナーが中心となって新しいメニューも考えています」と話すように、団員同士で試行錯誤しながらより良い演奏を追求しています。楽曲の練習においてもトレーナーは重要な役割を果たします。作曲家の意図をくんで楽曲を読み解き、作品世界のイメージを楽団員に的確に伝えて、目指す演奏を引き出すのです。まさに指揮者のような振る舞いを先輩たちの姿から学び、次に続く下級生に伝えていきます。
活動のメインは、毎年秋に開催する定期演奏会。準備は前年の12月からスタートし、選曲、会場選び、外部練習場所の確保や夏合宿の手配などを順に進めていきます。特に力が入るのは、やはり選曲です。
その年の団員の特性や実力に合わせ、楽団らしさを最も発揮できる楽曲を選んでプログラムを構成。2024年の「第39回定期演奏会」では、カリンニコフ「交響曲第1番 ト短調」をメインにしました。今の団員は木管奏者のレベルが特に高く、木管楽器の美しいメロディが特徴的なこの楽曲が最適だと判断したのです。ほかにも、初心者の1年生が演奏しやすい曲などをセレクトし、アンコールまで含めてプログラムを決定。入学式関連の演奏会が一段落した5月から、本格的な練習がスタートしました。そのつど録音を聴いて演奏をチェックし、修正点をリストアップして直していく。その作業を根気よく繰り返し、演奏の精度を上げていきます。
エキストラとして参加するOB?OGや他大学の管弦楽団との合同練習には総勢90人近い奏者が集まり、地下の練習室が熱気に包まれました。そして、10月19日18:00、愛知県芸術劇場 コンサートホールにて開演。例年より多い825人の観客を前に「練習通り」の満足いく演奏ができたと、コンサートミストレスを務めた落合さんは胸を張ります。「練習は本番のように、本番は楽しんで」。先輩から受け継いだこの言葉を大切にしてきた結果かもしれません。
12月13日には、赤﨑勇特別栄誉教授?天野浩特別栄誉教授のノーベル物理学賞受賞10周年を祝して「NOBEL BLUE 記念コンサート」を開催。
ベートーベン「交響曲第7番イ長調作品92第1楽章」などを披露しました。
そして楽団は、新しい目標に向けて走り出しています。
次の定期演奏会は、40回目となる節目の公演。それを成功させるため、「安定してうまい」と言われるような“強い楽団”を目指し、練習にますます励みます。
普段の練習場所は、天白キャンパスクラブハウスの地下にある小さな練習室B06。エアコンが設置されていないため、夏場は暑さと闘いながら演奏しなければなりません。扇風機を取り合いながらもなんとか練習に集中し、猛暑をやっと乗り切った秋、定期演奏会本番を迎えます。ステージに並ぶのは、地下の蒸し暑い練習室で頑張ってきた団員たち。指揮者の先生は彼らの努力をたたえ、最大限のパフォーマンスを引き出します。
COPYRIGHT ? MEIJO UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.